ギャラリー
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
千波湖クリーン作戦 開催
開 催 日:令和4年6月25日、(9:00 ~ 10:30)
開催 場所:千波公園 D51展示 前集合
(写真の中央をタッチ 十字マークをクリックすると写真が拡大します)
スマホを横にして、上記の操作で拡大写真が閲覧できます、挑戦して下さい
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
手芸サークルの作品販売と手作り体験教室開催
開 催 日:令和4年4月20日、21日(9:30~16:00)
開催 場所:水戸市シルバー人材センター
2階K会議室
(写真の中央をタッチ 十字マークをクリックすると写真が拡大します)
スマホを横にして、上記の操作で拡大写真が閲覧できます、挑戦して下さい
手芸サークル・会場風景(スライドショー)計7枚の写真
① 受付と販売係
② 作品1
③ 作品2
➃ 無料作品(ご自由にお持ち帰りOK)
⓹ 作品研究会
⑥ 体験研修1
⑦ 体験研修2
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
シルバーサロンにて刃物研ぎ受付
開催日:令和3年12月13日(月)(10:00~16:00)
開催場所;水戸市シルバー人材センター
1階 シルバーサロン
(写真の中央をタッチ 十字マークをクリックすると写真が拡大します)
スマホを横にして、上記の操作で拡大写真が閲覧できます、挑戦して下さい
総数67件の依頼があり、次回の開催要望多数あり。
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
水戸市シルバー人材センター
令和1年9月11日(水) 15:00 ~ 16:30
訪問介護員定例会
「訪問介護におけるヒヤリ・ハットについて」
研修会風景
講師:茨城県介護支援専門員協会
理事 鴨志田 幸司 様
訪問介護を行う際、利用者の情報が不足していないか確認し、
サービスを行った後も自分の技術で大丈夫だったか・・・と振り返る
ことや、利用者の変化に気付くことで、事故を防ぐことができると教
えて頂きました。
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
水戸市シルバー人材センター
令和1年7月22日(月) 15:00 ~ 16:30
訪問介護員定例会
「感染症の基礎と予防方法について」
研修会風景
講師:茨城県立中央病院
感染管理認定看護師
師長 宮川 尚美 様
感染症対策の基本となる手洗いを学んだあとで、45リットルの市販の
ビニール袋で手作りのエプロンとガウンを作りました。
身近な物で代用する事ができる事が分かりました。
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
蛍光塗料を嘔吐物に見立て、ブルーシートの上に落下させ何処まで
跳ねるのか勉強しました。落下した場所の中心から1.5メートルの
広範囲まで跳ねていて驚きました。
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
水戸市シルバー人材センター
令和1年5月16日(木) 15:00 ~ 16:30
訪問介護員定例会
「倫理と法令遵守」
研修会風景
講師;茨城県介護福祉士会
理事 飯村 ゆう子 先生
自己紹介を紙に書いて、グループ毎に交換しました。講演の最後に、意見
や感想を話し合い、「ふだんのくらしのしあわせを利用者に感じて頂ける
よう心がけながら、これからも仕事をしていきたい。」といった感想が
ありました。
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
水戸市シルバー人材センター
平成31年3月14日(木) 15:00 ~ 16:30
於;水戸市国際交流センター
訪問介護員定例会
「訪問介護におけるヒヤリ・ハットについて」
研修会風景
講師;訪問看護ステーション いしざき
元所長 小林 照子 先生
グループに分かれて、訪問先での「ヒヤリとした体験」「ハッとした体験」
を話しあい共有しました。
入浴ケア上の留意点、食事介助時の注意点について、細かく説明して
頂きました。
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
水戸市シルバー人材センター
平成31年1月17日(木) 15:00 ~ 16:30
於;水戸市国際交流センター
訪問介護員定例会
「訪問介護における処遇と接遇」
研修会風景
講師;株式会社あおば
代表取締役 宇田川 真由美 先生
鏡を使って上から見た顔(若く見える)と下から見た顔(老けて見える)
では、顔の印象が変わるので、目線の下側から話しかけると良いと
教えて頂きました。
水に対して感謝の言葉をかけると、きれいな結晶になり、バカ・ムカツク
など怒りの言葉をかけると、結晶の形にはならないことが分かり、
言葉の大切さを改めて痛感しました。
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
水戸市シルバー人材センター
平成30年 11月8日(木) 15:00 ~ 16:30
於;水戸市国際交流センター
訪問介護員定例会
「認知症の理解~認知症の人の世界を知ろう~」
研修会風景
講師;特定非営利活動法人認知症ケア研究所
統括管理者 高橋 克佳 先生(看護師)
先生の体験談を交え、利用者の視点にたって講演をして頂きました。
分かりやすい説明で、認知症について理解することができました。
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
水戸市シルバー人材センター
平成30年 9月12日(水) 15:00 ~ 16:30
於;水戸福祉ボランティア会館
訪問介護員定例会
「排泄介助について」
研修会風景
講師;有限会社ロイエル商会 太田 良子氏
透明の人形を使用して、どのように尿が漏れるのか、実際に水を流して
わかりやすく説明して頂きました。その後、ベッドを使用して利用者と
介助者になって、オムツの当て方を教わりながら行い、利用者の気持ち
を理解することができました。
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
水戸市シルバー人材センター
平成30年 7月18日(水) 15:00 ~ 16:30
於;水戸市国際交流センター
訪問介護員定例会
「家族でできる感染症対策」
「食中毒と夏バテ対策」
研修会風景
講師;日本赤十字社
水戸赤十字病院
感染管理認定看護師 高橋 洋子 先生
管理栄養士 平松 富都志 先生
食中毒の種類と原因、予防法についての講義を聞きました。
手洗い、アルコール製剤の使用方法について学び、実際に塗料を
アルコール製剤にみたてて、手に塗り、ブラックライトで確認
しました。
丁寧に行ったと思っていても、手のシワ、指の間、指先は、消毒液が
浸透されにくいことが分かりました。
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
水戸市シルバー人材センター
平成30年 5月23日(水) 15:00 ~ 16:30
於;水戸福祉ボランティア会館
訪問介護員定例会
「倫理規定と法令遵守」
研修会風景
講師;株式会社ゆりかご
代表取締役 脇 健仁 先生
倫理とは?
と言うテーマでグループ討議を行いました。道徳や気付きなど
いろいろな意見が出ましたが、いつもと違うと考えたり立ち止まって
悩むことだと教えて頂きました。
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
水戸市シルバー人材センター
平成30年 3月20日(火) 15:00 ~ 16:30
於;水戸市国際交流センター
訪問介護員定例会
「処遇と接遇について」
研修会風景
講師;訪問看護ステーションいしざき
元所長 小林 照子 先生
・・・訪問中における処遇と接遇について、講演をして頂きました。
看護師のご経験を基にした対応方法を教えて頂き、日頃の訪問介護等の
就業に際し参考となりました。・・・・・
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
水戸ファミリー・サポート・センター
平成30年1月24日(土) 9:30 ~ 14:00
於;水戸市ボランティア会館視聴覚室
平成29年度第3回 講習会
一部「日本赤十字 幼児安全法について」講習風景(上)
・・・子どもの心肺蘇生法、AEDの取扱い方、エピペンの取扱い方など、
大切な命を救うため、予防や認識、通報の仕方、一次救命処置など
について何度も繰返し学びました。・・・
二部「危険予知のトレーニングについて」講習風景(下)
・・・絵の中にどのような危険があるか?
ヒヤリハットや危険なポイントを見つけ出し、その対策を考えること
により、事故を未然に防ぐ慎重なサポートに繋げていただきたいと
思います。・・・
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
水戸市シルバー人材センター
平成30年 1月17日(水) 15:00 ~ 16:30
於;水戸市国際交流センター
訪問介護員定例会
「訪問介護におけるヒヤリ・ハットについて」
研修会風景
講師;茨城県ケアマネジャー協会
理事 鴨志田 幸司 先生
・・・訪問中に「危なかった」「失敗した」と思ったり、気付いたことが
あったときは、そのままにせずに他のヘルパーに伝えて共有し、
より良いサービスを提供できるようにしていきたいものです。・・・・・
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
水戸ファミリー・サポート・センター
平成29年12月 9日(土) 10:00 ~ 11:30
於;水戸市内原中央公民館 研修室
平成29年度第2回 会員交流会
「キラキラスノードーム作り」交流風景
・・・クリスマスの華やぐ季節に、ぴったりなスノードーム。
サクタクロースやツリーの他にも、恐竜などのフィギュアで思い思いの
個性あふれるスノードームが完成しました。
いつもの飾りつけに、手作りのスノードームも仲間入り。
Merry Christmas!皆様に沢山の幸せが訪れますように。
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
水戸市シルバー人材センター
平成29年11月16日(木) 15:00 ~ 16:30
於;水戸市福祉ボランティア会館 中研修室
訪問介護員定例会
「認知症研修 認知症の”人の気持ち”」研修会風景
講師;茨城県介護福祉士会
理事 黒木勝紀 先生
・・・認知症の病気、関わり方について勉強しました。
「食事をした後で食べていないと言われたーーー」
「財布を盗まれたーーー」等
いくつかの場面を想定し、実際どのように関わればよいかをみんなで
話合いました。
似たような場面に遭遇した際は、研修で学んだことを思い出し対応
していきたいと思います。・・・・・
水戸ファミリー・サポート・センター
平成29年10月 3日(火) 10:00 ~ 12:00
於;五軒市民センター(みと文化交流プラザ内)201会議室
平成29年度第2回講習会
「あずかり体験(あずかりっこ)」実習風景
・・・ファミリー・サポート・センターは、協力会員さんのお宅で預って頂く
のが原則ですが、ファミリー・サポートの一連の流れを体験をということ
で、複数のお子さんを短い時間、広い部屋でお預かりしました。
水戸ファミリー・サポート・センター
平成29年10月 4日(水) 10:00 ~ 12:00
於;水戸市福祉ボランティア会館 調理室
平成29年度第2回講習会
「子どもの栄養と食生活」実習風景
講師;栄養士 桂川 順子 先生
・・・簡単で栄養たっぷり。大人も子どもも食べておいしい料理を、皆さんで
協力して作りました。
水戸ファミリー・サポート・センター
平成29年10月 4日(水) 13:00 ~ 15:00
於;水戸市福祉ボランティア会館 中研修室
平成29年度第2回講習会
「身体の発育と病気」講習風景
講師;平野こどもクリニック 平野 岳殻 先生
・・・子どもの様子がいつもと違うとき、症状別の対処方法など、詳しく
教えて頂きました。
水戸ファミリー・サポート・センター
平成29年10月 5日(木) 10:00 ~ 12:00
於;水戸市福祉ボランティア会館 中研修室
平成29年度第2回講習会
「保育の心・子どもの世話」講習風景
講師;水戸市保健センター 樋口 保健師 殿
・・・主に乳幼児期の成長や発達の目安について、ご講話頂きました。人形で
おむつの交換、着替えなど、体験しました。
水戸市シルバー人材センター
平成29年 9月 8日(金) 16:00 ~ 16:40
於;水戸市役所本庁舎 市長応接室
「いばラッキー用競技グッズ」作製の感謝状贈呈式
水戸市シルバー人材センター 手芸サークル
代 表 小島 臣子 様
指導者 宮嶋 節子 様
〃 鈴木 依久子 様
・・・水戸市実行委員会は、本市で開催される国体競技を市民等に広く周知
するため、茨城国体のマスコット「いばラッキー」が着用する競技
グッズ6点を、水戸市シルバー人材センター手芸サークルの皆様が作製
致し、高橋市長から感謝状の贈呈を受けられました。・・・・・
水戸市シルバー人材センター
平成29年 9月 7日(木) 15:00 ~ 16:30
於;水戸市国際交流センター研修室
訪問介護員定例会
「高齢者の介護」について講習会風景
講師;茨城県立中央病院茨城県地域がんセンター
看護局長 角田直枝先生
・・・高齢者に多い病気を判り易く解説して頂きました。
認知症のような症状が見られる場合でも、別な病気が隠れている
ことがあり、ホームヘルパーが訪問して利用者のちょっとした変化
に気付くことで病気の早期発見につながる大切さを教えて頂きま
した。・・・・・
水戸ファミリー・サポート・センター
平成29年 7月29日(土) 10:00 ~ 12:30
於;水戸市福祉ボランティア会館 大研修室
平成29年度第1回交流会
「影絵の公演と万華鏡作り」万華鏡作り風景
・・・くるくると回転させると、美しく変化する万華鏡。みんな工夫して世界に
一つだけの素敵な万華鏡。
中身をかえても楽しめるオリジナル万華鏡が完成しました。
水戸ファミリー・サポート・センター
平成29年 7月29日(土) 10:00 ~ 12:30
於;水戸市福祉ボランティア会館 大研修室
平成29年度第1回交流会
「影絵の公演と万華鏡作り」影絵の観賞風景
公演;日立市の「かげ絵同好会」
・・・茨城県唯一の影絵劇団、日立市の「かげ絵同好会」による公演。
なかなか観る機会のない影絵の世界と子どもたちも良く知っている演目
に興味津々でした。
水戸市シルバー人材センター
平成29年 7月11日(火) 15:00 ~ 17:00
於;水戸市福祉ボランティア会館内
訪問介護員定例会
「感染症予防について」講習会風景 2
講師;茨城県水戸保健所 寺門先生
・・・正しい手洗い方法について説明を受け、実践してみました。特に、
「指先や爪の間、指の間、親指の周り、手首、手の皺」は、汚れが
残りやすいので、皆さん念入りに洗っていました。
感染症を予防するには、いかに手洗いが大切か勉強になりました。・・
水戸市シルバー人材センター
平成29年 7月11日(火) 15:00 ~ 17:00
於;水戸市福祉ボランティア会館内
訪問介護員定例会
「感染症予防について」講習会風景 1
講師;茨城県水戸保健所 寺門先生
・・・マスクの着け方、使い捨て用エプロンと手袋の外し方を教わりました。
裏側の汚れていない部分を持ちながら表面の汚れた部分へ触れないよう
にして脱ぎました。
自分自身を感染症から身を守ることにより、感染症が広がるのを防ぐ
大切さを教わりました。・・・・・
水戸市シルバー人材センター
平成29年 5月26日(金) 13:30 ~ 16:30
於:水戸市役所内原庁舎1階会議室
福祉・家事援助講習
「家事援助・育児支援概要講習会」風景
・・・庁舎1階の会議室で、福祉・家事援助・育児支援サービスの講習会を行い、
今後の就業に当って作業内容や注意して頂くことなどを説明させて頂きました。
ご出席頂いた会員さん達は、熱心にお聞き下さいました。今後ご希望に合った
就業ができますように、取組んでいきたいと思います。・・・・
水戸市シルバー人材センター
平成29年 5月16日(火) 15:00 ~ 16:30
於;水戸市福祉ボランティア会館内 大研修室
訪問介護員定例会
「倫理規定と法令遵守について」講習会風景 2
講師:介護支援専門員研修講師 飯村先生
・・・4つのグループに分かれ、「出来ていること、出来ていないこと」をふせん
へ記入し、「信頼されるヘルパーとは」というテーマでグループワークを行い
ました。
色々な視点からの意見を共有し、とても有益な研修となりました。・・・・
水戸市シルバー人材センター
平成29年 5月16日(火) 15:00 ~ 16:30
於;水戸市福祉ボランティア会館内 大研修室
訪問介護員定例会
「倫理規定と法令遵守について」講習会風景 1
講師:介護支援専門員研修講師 飯村先生
・・・はじめに「あだ名」「若気のいたり」「なりたかった職業」を紙に記入し、
交換して自己紹介を行いました。
二人一組で握手をして貰い、手を握ることで「握力、温もり、汗を掻いて
いるか」確認出来ることが判り、今後の仕事に活かしたいと思いました・・・・
水戸ファミリー・サポート・センター
平成29年 4月28日(金) 10:00 ~ 15:00
於:水戸市福祉ボランティア会館内 中研修室
「子育て支援講座」 3日目 事故の予防や応急手当て心肺蘇生法
などを学ぶ
講師:日本赤十字社 茨城県支部指導員
・・・最終日は、日本赤十字社茨城県支部の指導員さんによる、事故の予防や
けがなどの応急手当、乳幼児の心肺蘇生法について学びました。
AEDを前にすると、あせってしまいがちですが、落ち着いて、よく聞いて
操作することが肝心です。・・・・
水戸ファミリー・サポート・センター
平成29年 4月27日(木) 9:50 ~ 15:30
於:水戸市福祉ボランティア会館内 中研修室
「子育て支援講座」 2日目 子ども虐待・社会的養護の現状に
ついて
講師:茨城女子短期大学 保育科教授 安藤先生
・・・2日目も専門の先生方の講義です。2限目の児童虐待と社会的養護は
安藤先生。もちろん講演も興味深い内容でしたが、最後に「ママ」という
曲を聴かせてくださいました。
涙腺がゆるんだ会員さんが多かったのではないでしょうか?
保育の心については神永先生、子どもの病気に関しては小児科医の内谷
先生。この日は笑い、涙ぐみ、笑い、90分講義もなんのその、あっという
間に終わってしまいました。・・・・
水戸ファミリー・サポート・センター
平成29年 4月26日(水) 9:50 ~ 15:00
於:水戸市福祉ボランティア会館内 中研修室
「子育て支援講座」 1日目 こどもの心身の発達について
講師:茨城女子短期大学 保育科 廣部先生
・・・3日間講習のスタートは、 廣部先生による、 子どもの心身の発達や
その特徴について。続いて同じく富田先生による講義でしたが、先生が
保育所長をされていた時、東日本大震災に遭い、実際にお子さんを預かって
いた保育所内でどのようなことが起きていたのか、その時の体験を聞き胸
がいっぱいになりました。・・・・
水戸市シルバー人材センター
平成29年3月16日 10:00 ~ 13:00
家事支援事業 「料理講習会」風景
於;水戸文化交流ブラザ
水戸市シルバー人材センター
平成29年3月16日 10:00 ~ 13:00
家事支援事業 「料理講習会」献立 出来上がった料理
・・・おいしく召し上がりました。・・・
於;水戸文化交流プラザ
水戸ファミリー・
サポート・
センター
平成29年3月8日
13:00~15:00
そだれん
「子育て練習
講座」風景
於;水戸市福祉
ボランティア
会館
・・・どならない子育て練習講座「そだれん」の子どもへ伝わりやすい誉め方、注意
のしかたなどを学び、子育てに役立ててもらいたい。また、人間関係において
も応用して、家族、友人、職場での対人関係のヒントとしてもらいたい。・・
水戸ファミリー・
サポート・
センター
平成29年3月8日
10:00~11:30
あずかりっこ
体験 風景
於;水戸市福祉
ボランティア
会館
・・・登録はしてみたけれど、最初の一歩が踏み出せない。利用会員、サポートの
経験のない協力・両方会員が、ペアを組んでの預かり体験をして、気軽に最初
の一歩を踏み出してもらいたい。 ・・・
水戸市シルバー人材
センター
平成29年1月26日
13:30~16:00開催
植木班全体会議 風景
於;内原中央公民館
1階講堂
水戸ファミリー・サポート・
センター
第2回交流会「お菓子つくり
風景」(1)
平成29年1月21日(土)
9:30 ~ 12:30
於;内原中央公民館
水戸ファミリー・サポート・
センター
第2回交流会「お菓子つくり
風景」(2)
平成29年1月21日(土)
9:30 ~ 12:30
於;内原中央公民館
水戸市シルバー人材
センター
平成29年1月18日
15:00~16:30開催
訪問介護員定例会
認知症の勉強会 風景
於;水戸市国際交流センター 多目的ホール
水戸市シルバー人材
センター
平成29年1月17日
13:30~16:00開催
家事支援及び育児支援
サービス概要講習会
風景
於;内原出張所
1階会議室
水戸市シルバー人材
センター
平成29年1月16日
13:30~16:00開催
平成28年度西・北地区
会員懇談会 風景
於;内原中央公民館
1階講堂
水戸市シルバー人材
センター
平成29年1月13日
13:30~16:30開催
除草班全体会議 風景
於;内原中央公民館
1階講堂
水戸市シルバー人材センター
平成28年11月25日 講習会
刈払機取扱者講習会へ参加(1)
於;茨城県職業人材センター(水府町)
水戸市シルバー人材センター
平成28年11月25日 講習会
刈払機取扱者講習会へ参加(2)
於;茨城県職業人材センター(水府町)
水戸市シルバー人材センター
平成28年11月 清掃就業
水戸駅 駅南清掃作業風景
水戸ファミリー・サポート・センター
平成28年10月11日 講習会
「子どもとのコミュニケーションと
遊び」(1)
水戸ファミリー・サポート・センター
平成28年10月11日 講習会
「子どもとのコミュニケーションと
遊び」(2)
水戸市シルバー人材センター
平成28年9月12日 研修会
「シルバー歩行者・自転車
セミナー」(1)
於;茨城県自動車学校
水戸市シルバー人材センター
平成28年9月12日 研修会
「シルバー歩行者・自転車
セミナー」(2)
於;茨城県自動車学校
水戸市シルバー人材センター
平成28年9月12日 研修会
「シルバー歩行者・自転車
セミナー」(3)
於;茨城県自動車学校
水戸ファミリー・サポート・センター
平成28年8月27日 交流会
「お弁当つくり風景」(1)
水戸ファミリー・サポート・センター
平成28年8月27日 交流会
「お弁当つくり風景」(2)
水戸ファミリー・サポート・センター
平成28年7月12日講習会
「病気の乳幼児の看護について」(1)
水戸ファミリー・サポート・センター
平成28年7月12日講習会
「病気の乳幼児の看護について」(2)
水戸市シルバー人材センター 育児支援就業
平成28年7月 千波小学校で託児の風景
水戸ファミリー・サポート・センター
平成28年5月17、19、20日講習会
「日本赤十字 幼児安全法支援員養成
講習」(1)
水戸市ファミリー・サポート・センター
平成28年5月17、19、20日講習会
「日本赤十字 幼児安全法支援員養成
講習」(2)
水戸市ファミリー・サポート・センター
平成28年5月17、19、20日講習会
「日本赤十字 幼児安全支援員養成
講習」(3)
水戸市シルバー人材
センター
平成28年6月22日
平成28年度定時総会
開会宣言する谷津副理事長
水戸市シルバー人材
センター
平成28年6月22日
平成28年度定時総会
受付風景